フェイクニュースを信じてしまう人

最近トランプ大統領が口にしてから、フェイクニュースと言う言葉を耳にする機会が増え、フェイクニュースを信じてしまう人の話題もよく耳にする。

しかし、フェイクニュースは昨日今日始まった事ではない。

少なくとも、私がネットを始めた平成10年にはすでに存在していた。

その代表格が集団ストーカーを信じる人達が作ったサイトだ。

そして、それを信じてしまう人も長年見続けて来た。

そうした人の特徴は「調べる=検索」の人達だ。

ネットで検索して出た情報が正しいとは限らないのだが、検索で出て来た情報を精査もせずに信じてしまう。

また、情報の信憑性を得ようと情報ソースを求める場合も、そのソースの信憑性は不明だ。

それはネットでなくても同じだ。

テレビでも同じ事が起きる。

その代表が盗聴の特集である。

盗聴や盗撮を疑う人は、そうしたテレビの情報を何の疑いも無く信じてしまっている。

故に、盗聴や盗撮ありきで思考が推移してしまう。

私のブログのアメンバー限定記事だが、ジックリみればテレビのフェイクが分かるだろう。

アメンバーでなければ、公開版を参照

もし、誰もこのフェイクを見破れない状況で、この番組が情報ソースになっていれば誰もが疑わずに信じてしまうだろう。

それが調べると言う事の限界である。

 

そこに欠けているのは「確認」であるのだが、調べる人は調べる事を確認と思い込んでいる人が多い。

しかし、調べる事は確認ではなく認識しているに過ぎない。

確認は自ら試し、経験して初めて確認したと言える。

しかし、先入観を持った確認は意味を成さない。

シャーロック・ホームズの言葉にこんな物がある。

「人は事実に合う理論的な説明を求めようとしないで、理論的な説明に合うように事実の方を知らず知らず曲げがちになる。」

先入観を持った確認は、得てして先入観に合わせて事実を曲げてしまう。

 

情報社会は調べれば簡単に情報が手に入るのだが、同一経験や類似経験が無ければ情報の真偽を判断する事が出来ず、情報に翻弄される事になる。

情報社会で情報に翻弄されない為には、より多くの経験を積む必要があるのだが、世の流れは逆だ。

検索すれば出て来る情報をワザワザ検証しようとはせず、より多くの情報だけを求めてしまう。

情報を確認する事無く情報の真偽の判断も出来ないのに情報を集めていれば、世界観が現実と乖離し始める。

それは、妄想を現実と思い込んでいるのと変わらない。

その代表的な物が、通販などの評価だ。

商品に付けられた評価は、他人の評価であって自分の評価ではない。

また、販促目的で出品者自ら高評価を与えていたりもする。

その評価を信じてしまえば、粗悪品を買う破目になったり、良品を敬遠する事になってしまう。

大切な事は、自分が使ってどう思うかであり、その積み重ねが経験の積み重ねとなり、良品と粗悪品を見分ける目が養われる。

情報収集だけで経験が伴わなければ、良し悪しを見分ける目が養われる事はないと言う事だ。